壮観の放言高論

書のこと、師匠北畑観瀾のこと、中国語関係のことを中心に気ままに書いていきます。

有縁千里来相会

 高校受験。受験の結果だけみると所謂完全に「負け組」である。私立3校と都立を受験したが、志望校は不合格となり、滑り止めの1校と都立高校だけ合格となった。都立高校は当時学区制が施行されており、決められた学区内の高校しか受験できないようになっていた。私は第一学区であったので、日比谷、三田、九段、小山台、田園調布高校が主な有名校である。私は都立三田高校に合格したのだが、私立の滑り止めであった二松學舍大學附属高等学校へ入学することにした。何故そうしたのか今考えてもはっきりとした理由はわからないが、この選択が人生の岐路であったことは間違いない。二松學舍へ行くことが初めから決まっていたかのようにも思える。

 二松學舍は国文学や中国文学が有名な学校なので、高校に入学すると父の紹介で書を習い始めた。後に知ったことですが、師匠北畑観瀾の師匠は現代書道の父と称された比田井天来であり、明治時代に漢学塾二松學舍を卒業した大先輩であった。私はこの事を全く知らずに入学したのだから不思議な縁である。

 高1の夏休みに書の関係で中国に行くことになった。ちょうど授業では担任の浅野進太先生が唐詩を中国語で朗読していたこともあり、先生に中国に行くこと、中国語が勉強したいことを説明すると、自分が顧問をしている「中国語研究部」(以下中研)で是非勉強してみてはどうかとの勧めがあり即座に入部した。中国語が堪能でクラスの担任である浅野先生との出会いが、私が中国語を学び始めるきっかけとなった。中研ではテキストを使って発音と会話練習を中心に学習し、大修館書店の雑誌『中国語』の添削問題や朗読コンクールにも積極的に応募するようになっていった。そんな中、なんと中研に中国人が教えに来ることになった。名前は「文斯」、生粋の北京人である。今では外国語はその国の人から学ぶことは常識ですが、その当時高校の課外活動に中国人が教えに来ることは非常に稀な事であった。私はマンツーマンで文老師から活きた中国語を学ぶ幸運な機会を得て、水を得た魚の如く中国語学習に没頭していき、高3の時には中国語弁論大会に出場するまでになった。弁論大会への出場は中研創部以来初の出来事であり、浅野先生が非常に感動されていたことを今でもよく覚えている。

 中国語をもっと本格的に学ぶために私は二松學舍大学に進学した。入学後かつて浅野先生も一時期在籍していた「中国語文研究会」(以下語文研)に入部した。文科系の体育会系クラブともいうべきこの語文研で徹底的に中国語の総合力が鍛えられた。語文研には独自のグレード試験が導入されており、発音、朗読、作文、翻訳、ヒアリング、会話等妥協が全く許されない厳しいレベルが要求され、学校の授業よりも語文研の活動の予習復習に追われる毎日であった。取り扱う教材も新聞、文学作品、ニュースなど多岐にわたり、北京放送のヒアリング、中国語でのディベートが出来て当たり前の凄まじい集団であった。自分の語学力を高め、見聞を広める為に春休みに北京大学へ約1カ月半の短期語学留学も経験した。ちょうど89年の第二次天安門事件(六四事件)直前の頃である。3年になってからは執行部の一員として「語学指導委員長」という大役を仰せつかり、語学運営の総責任者としてクラブ全体を取り纏めていくことになり、大変貴重な経験をさせて頂いた。

 また語文研顧問の野村邦近先生(現名誉教授)の「野村ゼミ」では中国現代文学を研究した。外国文学を研究するにはその国の言語が必要不可欠であり、語文研で身に付けた語学力が非常に役に立った。物事の本質を探究するための方法論を学ぶことは、単なる文学研究ではなく、語文研やゼミという組織に於ける自分の役割や責任を自然と意識させることになり、社会人になるためのいい準備期間であったように思う。野村先生と出会っていなければ現在の私は存在しないといっても過言ではないし、語文研と野村ゼミは私にとってかけがえのない時間と空間であった。

 大学卒業後は「この木何の木気になる木」でお馴染みの日立で海外営業として家電製品の中国向け輸出販売を担当し、入社2年目には上海駐在、その後北京駐在となって新製品を担いで中国各地を飛び回った。私が学んだ中国語は「標準語、普通語、マンダリン」とよばれ端的に言えばアナウンサーが話す言葉である(標準語と北京語は違う言葉である)。しかし実際にはアナウンサーのように綺麗な発音で話す人などいなく、その地方独特な言い回しや訛り等、現地のいわゆる生の中国語に慣れることに一苦労した。また日本語でも難しい専門技術用語や専門知識を中国語で使いこなすことは本当に難しかったが、そのお蔭で自分自身がスキルアップ出来たと思っている。

 人生に於けるキーパーソンとなった北畑先生、浅野先生、文老師、野村先生と出会ったことは偶然であるが必然なことであったように思えてならない。偶然の出会いも自分の行動の結果如何で必然に変わり次なる出会いを引き寄せる。当たり前にやり過ごしている日々の出会いが、貴重な縁で支えられていることに感謝し、前進あるのみである。その結果また新たな出会いがあるかもしれない。